<環境省>がれき処理、広域で 受け入れ自治体把握へ

※同じ内容の記事が既にアップされていますが、こちらの方が詳しいのでこちらも掲載します。

 環境省は4日、東日本大震災で発生した災害廃棄物の広域処理を進めるため、廃棄物の受け入れを検討している自治体を把握し、被災地側に情報を提供する体制を整備することを明らかにした。放射性物質による汚染を懸念する受け入れ先の住民の理解を得るため、安全性について証明するパンフレットなどを作成する。

 環境省によると、岩手、宮城、福島の3県の沿岸部で、計2300万トンのがれきが発生したと推計される。住民が生活している地域のがれきは、仮置き場への移動が8月末までに完了している。しかし、各地で処理できる量は限界があり、その後の焼却や埋め立て、破砕処分は進んでいない。

 一方、同省が4月に行った調査では、42都道府県、572市町村などから受け入れ表明があり、年間計488万トンの処理が可能との試算が出た。しかし、その後、放射性物質に対する不安感から受け入れは進んでいない。

 福島県内の廃棄物は県内での処理を原則としているため、広域処理は岩手、宮城の2県で進める。広域処理が必要な廃棄物は、岩手県では処理が必要な廃棄物182万6400トンの約3割に当たる57万3300トン▽宮城県では1819万4000トンの廃棄物のうち、石巻地区だけで294万トン−−と試算している。

 広域処理をめぐっては、東京都と岩手県が9月30日に協定を結んだほかは、山形県が実施、大阪府が検討しているだけだ。【藤野基文】

毎日新聞 10月4日(火)21時31分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111004-00000102-mai-soci